人脈が枯れ果てて、誘う人がいなくて困っているあなたへ(タップ!)

ロイヤルグランデスをやっていると、「ネズミ講でしょ?」とネガティブな反応をされたことはないですか?
30代以上の世代では、そのような誤解がまだまだあるようです。
それは、ネズミ講という違法な仕組みと、広がっていくカタチがロイヤルグランデスのようなネットワークビジネスの仕組みとよく似ているからです。
どちらも同じものと捉えている人もいるかもしれません。
違うのはわかっていても、具体的に何がどう違うのかを聞かれて答えられない人も多いはず。
ここでは、ロイヤルグランデスとネズミ講の違いについて聞かれた時の模範解答はなんなのか調査しました!
もくじ
ロイヤルグランデスとネズミ講の特徴と違いについて知ろう!
ロイヤルグランデスもネズミ講も人から人へ、口コミと言う方法で伝えて、勧誘していくところは共通します。
そんなふうに思っちゃいましたか?
ネットワークビジネスの特徴
ロイヤルグランデスのようなネットワークビジネスは、特定商取引についての法律では「連鎖販売取引」にあてはまり、合法的な販売手法です。
「このサプリメントは質がいいですよ。」と商品を販売したり、「権利収入を得られますよ。」と、組織に勧誘したりすることを連鎖販売取引といいます。
報酬は誰もが平等に受け取れるシステムで、先に始めた方が有利ということがありません。
ロイヤルグランデスのようなネットワークビジネスは特定商取引法という法律の連鎖販売取引、別名マルチ商法に該当します。
個人を販売員として勧誘し、更にその個人に次の販売員の勧誘をさせるというかたちで、販売組織を連鎖的に拡大して行う商品・役務の取引のこと。
特定商取引法第3章第33条の条文より
ネズミ講の特徴
「儲かるビジネスがありますよ〜。」と勧誘して高額の会員費を請求されるのがネズミ講です。ネズミ講は「無限連鎖防止法」で禁止されています。
他人を勧誘すると、会員費の半分が自分に、もう半分が上のメンバーに分配されていきます(取り分は組織によって異なります)、ゆえに勧誘ができなくなると収入が途絶えビジネス自体が破綻します。
勧誘するだけで儲かるという手軽さのため広がりやすいが、上にいる人は得をし、下にいる人は会員費を回収できず損をします。最終的に必ず崩壊するシステムです。
ネズミ講は「無限連鎖講」違法です!
ねずみ講は会員登録、入会金などと称した「お金」だけを集めるのが目的で、商品の販売が目的ではありません。
ネズミ講の組織にはビジョンやコンセプト、企業理念などながない?
無限連鎖講(ネズミ講)の防止に関する法律の罰則

第五条 無限連鎖講を開設し、又は運営した者は、三年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。第六条 業として無限連鎖講に加入することを勧誘した者は、一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。第七条 無限連鎖講に加入することを勧誘した者は、二十万円以下の罰金に処する。
ロイヤルグランデスとネズミ講の似ているところ
- 勧誘方法が似ている
- 口コミや紹介で広がっていく
- 組織がねずみ算的に拡大する
『会わせたい人がいる』『誰でも儲かるビジネスがある』『不労所得を得られる』など勧誘の仕方が似ているので注意したいですね。
ロイヤルグランデス(MLM)はネズミ講ではないのですが、友達や知り合いを口コミ、勧誘して広めていくというやり方、勧誘方法が似ているので「ネズミ講でしょ」「怪しい」「違法だ」と間違われやすいのがわかりましたか?
ネットワークビジネスとネズミ講の決定的な違いを知ろう!
ロイヤルグランデスとねずみ講の決定的な違いは、「商品が存在するのか、しないのか」ということ。
後から入会した人は、入会金だけ支払っても自分の周りには誰も入会する人がいなくなってしまうので、結局はほどんど配当金がもらえないという、被害者が出ます。
まとめ
声をかける人がいなくなって、困っていませんか?
ネットワークビジネスで一番怖いこと・・世の悪いイメージ「ママ友の信用すら失ってしまう」という事。
ビジネスを切り出せない。勧誘する相手が、ママ友以外に簡単に見つからないならば・・
もう、稼ぐことをあきらめるしかありません。
でももし、その人脈が無限に増えていき、しかも相手の方から『話を聞かせてほしい』と言ってくる方法があるとしたら、あなたは興味ありますか?
